上皮小体摘出術
2017.12.22
本日の症例はカルシウムの値が高いワンちゃんの治療のお話です。 http://blog.livedoor.jp/ryo_petclinic/archives/72927418.html ↑前回のブログ 原発性上皮小体機能亢進症と診断しました。 治療は原発性、腎性、栄養性それぞれで異なります。 原発性の場合は、外科治療で上皮小体の切除手術を行います。 上皮小体は、甲状腺の周りの左右2つずつありますが、 この4つとも大きくなってしまっている場合は、1つだけ残して摘出します。 腎性の場合はリンを制限した腎臓病の療法食を与えます。 それでも高値の場合はリンの吸着剤の投与を行います。 栄養性の場合、一般的にはカルシウムとリンのバランスが 適切なペットフードメーカーの総合栄養食を与えます。 (現在は良質なペットフードが市販されているため 栄養性上皮小体機能亢進症の発生はまれと言われています。)ピンセットの先が上皮小体です。
![]()
無事に摘出できました。 術後カルシウムの値は正常範囲に近づいてきています。 必要に応じて、カルシウム投与などを行い、体内のカルシウム濃度を調整します。 現在、病理組織学的検査の結果待ちです。