皮膚生検
2017.12.14
生検とは病変の一部を切り取って
病理組織学的検査を行うことです。 皮膚病の診断が難しい時 治療に対する反応が不十分な時 見慣れない皮疹(皮膚病の症状)が有る時 そんな時に皮膚の生検を行います。 皮膚生検の方法の一つにパンチ生検があります。 パンチ生検は直径6mmの円形の刃で皮膚を切り取り検査します。 皮膚病の診断には毛穴の状態が重要になることがあります。 直径6mmに切り取る事でその中に毛穴が3つ以上含まれ 有効な診断が出来るようになります。 ワンちゃんを検査する時は局所麻酔で行います。 ネコちゃんの検査や ワンちゃんでも嫌がる場所を検査する時は 鎮静剤を使います。 再発するネコちゃんの首の皮膚病を検査することになりました。皮膚を傷つけないように毛を刈り 病変部2か所と正常皮膚の1か所をバイオプシーパンチで切り取り縫合します。
切り取った皮膚が歪まないように台紙に乗せホルマリン固定をし 検査ラボに送ります。
ラボから送られてきた病理検査の写真です。 診断名は 「猫の特発性潰瘍性皮膚症」とありました。