ならしの動物医療センター

ならしの動物医療センター

report 症例報告

高カルシウム血症

2017.12.22

本日の症例はカルシウムの値が高いワンちゃんです。

春の健康診断で軽度のカルシウムの高値が見つかり、
症状が見られなかったため定期的に検査を行いました。


次第に、症状がでてくるような値にまでカルシウムが上がってきたため
詳しく検査を行うことになりました。


まずはレントゲン検査や超音波検査をおこない、
高カルシウムを起こす病気がないか調べました。

高カルシウム血症になる病気として、原発性上皮小体機能亢進症、
ビタミンD中毒、アジソン病(副腎皮質機能低下症)、腎不全、多発性骨肉腫、
悪性高カルシウム血症(悪性腫瘍など)などが挙げられます。


検査の中で、アジソン病や腫瘍、腎不全が除外されたため、上皮小体機能亢進症が疑われました。

さらにCT検査を行ったところ、上皮小体と思われる場所に病変が認められました。

上皮小体では、ホルモンの一種であるパラソルモンが分泌されています。


パラソルモンは、体中のカルシウム濃度をコントロールする役割を担っており、
パラソルモンの分泌が異常に増えてしまう症状を、上皮小体機能亢進症といいます。

上皮小体機能亢進症は、原発性、腎性、栄養性の3種類に分類できます。

原発性の原因は、上皮小体自身の巨大化(過形成)です。
 犬の上皮小体機能亢進症の多くが、この原発性と言われています。


腎性と栄養性は二次性上皮小体機能亢進症と言われており、
栄養性はホームメイド食によるもの、腎性は腎不全の進行にともない腸管からの
カルシウムの吸収が減少することで起きます。

検査から二次性の上皮小体機能亢進症が除外されたため、原発性上皮小体機能亢進症と診断しました。


今回、健康診断で偶然見つかった高カルシウムでしたが、健康診断後の再検査を行うことで
診断に結び付けることができました。


一年に一度、健康診断を行うことの大切さがとてもわかる症例でした。